Surrealism:リード部分(第2稿)

リード部分について、仏語版Wikipediaの記述等、いただいたご指摘を踏まえて以下のような暫定的修正を試みました。
リード部分がわかりやすく、また一定程度適切に要約できているかは辞書項目として重要な要素だと思われますので、
安易に決定稿とせず、引き続き検討して参ります(最終段階で固められればいいかな、くらいの意識でいます)。

(9月6日追記)
・一部訳文ミスをご指摘いただきましたので修正致しました。
・構成についてご提案がありました。この点については全体観から判断致しましょう(審議事項)

      • 以下、修正文

シュルレアリスム

シュルレアリスム(超現実主義)とは、1920年代初頭のフランスを中心に発展した、主に文学・視覚芸術分野における20世紀の新興運動である。

シュルレアリスムは、人間の精神的な力(オートマティスム、夢、無意識)を動員した様々な表現方法により、不可思議なもの(*1)、意図せざるものの並置や不条理なもの、ユーモア性などを追求することをその特徴としている(*2)。

シュルレアリスト(超現実主義者)である作家・芸術家の多くは、自らの仕事について、まずもって作品による哲学的運動の表現であるとみなしている。
主唱者であったアンドレ・ブルトンは「シュルレアリスム何よりもまず、一つの革命的運動であった」と断言している。(※要出典)

シュルレアリスムは運動の最重要拠点をパリに置き、第一次世界大戦中に展開したダダの活動から離れて発展した。
1920年代以降、シュルレアリスムはその哲学・政治思想とともに、特に文学、視覚芸術、映画、音楽分野で世界中に拡大し、影響を与えた。

      • 訳文終わり

(*1)「驚異」と訳していましたが、巌谷國士訳、生田耕作訳のそれぞれの「シュルレアリスム宣言」を参照してみると、「驚異」でなく「不可思議」とあてていますね。異論がないわけでもないですが、辞書的機能を鑑みると、人口に膾炙した表現であることが肝要ですので、「不可思議」と置いてみました。

(*2)ここに「精神の理性による統制からの解放を目指した」という文言を入れようかと思いましたが、「宣言」中に「理性の管理下」に置くとの表記があり、ここがバタイユも批判したブルトンシュルレアリスムのネックだと思っています。夢なり無意識なり(夢が既に検閲を受けたものであることも意識しつつ)を用いてシュルレアリストが(包括的に)何をしようとしたか、は引き続きの検討課題です。