Surrealism:1 運動のはじまり(第1〜3パラグラフ)(第2稿)

      • 以下、訳文

1 運動のはじまり

「シュルレアリスト(超現実的)」という言葉は、フランスの詩人ギヨーム・アポリネールが、自らの戯曲「ティレシアスの乳房」(1903年作、1917年初演)において用いたのを嚆矢とする。

第一次世界大戦の脅威はパリを拠点とする作家や芸術家を放逐し、大戦の間、その多くはダダの活動に巻き込まれていった。彼らは過度な合理主義やブルジョア的価値観が世界規模の戦争をもたらしたと信じていたのだ。ダダの活動家たちは反芸術的な集会やパフォーマンス、著述や作品をもってこれに抵抗した。戦後、彼らがパリに舞い戻ったときにも、ダダはいまだ進行形の活動であった。

医学・精神医学を学んでいたブルトンは、大戦の間、神経科医療機関で戦争神経症に苦しむ兵士たちに対し、ジークムント・フロイトによる精神分析の手法をもって治療に臨んでいた。その際に若き作家であるジャック・ヴァシェと出会っているが、ブルトンはヴァシェこそ、作家で形而「超」学の始祖たる、アルフレッド・ジャリの精神的後継者であると感じていた。ブルトンは後に「文学において常に私が惹かれたのは、ランボー、ジャリ、アポリネール、ヌーヴォー、ロートレアモンであったが、ジャック・ヴァシェにはその最大のものを負っている。」(*要出典)と述べている。

      • 訳文終わり

・いただいた情報をもとに表記を一部見直しました。英語表記ではシュルレアリス「ト」となっており疑問がわいたのですが、コメントいただき納得致しました。日本語としてはシュルレアリス「ム」として差し支えないでしょう。

(9月10日追記)
シュルレアリスムシュルレアリストに戻し、誤解を避けるため(超現実的)という文言を挿入しました。

・ジャック・ヴァシェとブルトンのエピソードについては、全体からすると瑣末かつ、ブルトンのごく個人的なエピソード(この執着がブルトンに与えた影響はとても興味深いですが)でもあるので、削除というご意見もあります(斜体部分)。全体のバランス等をみて、推敲時に判断したいと思います。

・なお、ヴァシェに関するブルトンのコメントについてはまだ明らかではありません。この点は引き続きの調査とします。